一級建築士と共に創る家族の未来!家族の笑顔をデザインする
長野県須坂市の八田建設

家の中の高低差…立体移動を楽にするなら…

 TODAY'S
 
テーマ
カスタムハウスのプランづくり
clickで、同テーマの他記事もチェック!

 

春になると

外の

野良ちゃんは活発になる

 

 

 

冬の間

見なかった

 

 

ネコの野良ちゃん

いつの間にか

わが家のデッキで日向ぼっこして

 

 

 

家主と目が合うと

サッサっと

立体移動でどこかに消えて行った

 

 

 

ネコは

ワンちゃんとちがい

 

 

 

空間の移動が上手にできる

ワンちゃんは

平面移動でしかないけど

 

 

 

ネコちゃんは

ピョンと

キャットタワーに飛び移るほど

 

 

 

 

 

 

そう

立体的な空間移動が得意

 

 

 

 

 

 

 

人の暮らしも

高齢者の平面移動を重要視する

いわゆるバリアフリー化もあるのですが

 

 

 

 

しかし

家の中全てをバリアフリーにすることは

 

 

若いご家族には

かえって逆に

家づくりを拘束されてしまうことにもなる

 

 

 

確かに

極端な高低差は

家の中では使いにくい

 

 

 

 

 

玄関から

靴を脱いで

家に上がる

 

 

 

玄関で靴を脱いで

玄関の框をまたぐ

 

 

20センチほどの高低差

 

 

 

この框までの段差も

当たり前のように

階段を一段上るように落差があるのですが

 

 

 

この框の高低差を

3センチほどにするだけで

玄関の高低差がなくなって楽になります

 

 

 

 

 

玄関の高低差を無くすと

本当に

敷居が低くなった感じに

 

 

 

 

家の中に入りやすい

 

 

 

それなら階段は

使いやすくなるのか?

 

 

 

 

簡単には

階段のない家なら

平屋の家を計画することになる

 

 

 

 

2階建てだとしても

階段の段差をゆるくすることで

移動も楽になる

 

 

 

通常の階段は

段差が20センチ前後

 

 

 

段差が20センチなら

 

 

階段の段数は

2階に上がるには

約15段ぐらい必要になります

 

 

 

 

でも

階段をゆるくするいは…

どうすればいいのか?

 

 

 

通常の階段の設置には

 

 

1階のフロアーから

2階のフロアーまで

約3メートルあるとすると

 

 

その

3メートルの大きな段差を

ゆるくするには

 

 

階段の段数を増やせばいいことなので

 

 

1階と2階の高低差を…階高と言います

 

 

3メートルの階高を

14段の段数で割ると

 

 

階段の1段の高さが約21センチ

上ることになります

 

 

 

 

それでは

3メートルの階高を

 

 

15段で割ると20センチ

18段で割ると17センチ

20段で割れば15センチと

 

 

 

 

だんだんに

階段は緩やかになるので

急こう配の階段を避けたいなら

 

 

 

暖数を増やしてほしいと

設計士に

リクエストをしてみる

 

 

 

これには

ひとつデメリットもあるのですが

 

 

 

段数を増やすと

階段の面積が広くとられてしまうので

 

 

平面計画と

階段の段数の計画まで

見比べてみてください

 

 

 

それと

階高を低くすることも

得策です

 

 

 

 

 

それではまた明日。

 

Pocket

お問い合わせ

住所 〒382-0002
長野県須坂市北旭ヶ丘3149-10
マップを見る
営業日時 平日:9:00〜17:00
八田建設のHP

           

家族の未来も創造する
ホームスタイリスト

                               
名前八田 芳美
住まい長野県

Profile

1965年に長野県須坂市で生まれ
八田建設株式会社の代表取締役であり一級建築士。

父親が創業した会社の二代目として、すでに20年以上にわたり会社を引き継いでいる。

家族の幸せを願い、家づくりの大切さを伝えるためにブログを通じて活動している。
自身の過去の経験から、子育て世代のご夫婦に本当の幸せを感じられる家づくりを提案している。

八田建設はこれまで150棟の家を提供し、家づくりはスペックと価格よりも、家族が幸せに暮らせることが最も重要だと考え、子どもたちと過ごす幸せな時間から巣立った後の夫婦の時間までを見守る家づくりを提案している

月別記事