一級建築士と共に創る家族の未来!家族の笑顔をデザインする
長野県須坂市の八田建設

ひな祭り…お雛さんはいつまで祭るか

 TODAY'S
 
テーマ
ハッチークラブ
clickで、同テーマの他記事もチェック!

 

お雛さんって

何歳まで飾るものなのか?

 

 

祭るのか?

 

 

高校一年生の娘に

 

 

お雛さん飾る?と

聞いても

興味なし

 

 

 

 

娘が生まれたときは

それはよろこびました

 

 

 

 

 

僕は

男三人兄弟だったので

 

 

身内に女の子がいた経験がないのです

だから…

 

 

 

子どものころは

兜とこいのぼりのある家でも

お雛さんなんて我が家で見たこともない

 

 

 

子どもたちが小さかったころの我が家の5月の空

 

 

 

 

 

僕の子どもたち

二人の男の子と

三人目にしてどうやら女の子らしい

 

 

パパ

僕はうれしかったなー

 

 

 

 

義父母から

お雛さんをいただいて

子どもが小さな時はお雛さんを飾って

 

 

あの頃の一番かわいかった時から…時間は過ぎていく

 

 

あの頃から…今は

 

 

長男が24歳の社会人

次男が21歳の大学生

長女は16歳の高校一年生

 

 

娘は機嫌が悪いと少しパパを無視する…反抗期

 

 

 

最近、娘は

バイトも初めて

お金を自分で稼ぐことを学んでいます

 

 

夏休みにホームステイしたい

英語圏に行ってみたい

 

 

そのお金も

少しはバイトで稼ぐと言っています

 

 

 

 

3月に入って

卒業を迎える頃

 

 

 

 

昨年

お住いを

お引き渡したオーナー様が

 

 

 

娘さんが

高校を卒業しましたと

会社を訪ねてくれました

 

 

 

これで

家族の負担も

少しは楽になりそうって

 

 

3月はステップアップのシーズン

とびっきりの笑顔で

お菓子までいただきました

 

 

 

 

子どもたちの成長

 

 

 

小学生の頃も

中学生の頃だって

不安はありました

 

 

 

二人のお兄ちゃんが

家を離れて

 

 

今は

むずかしい年頃の女の子

 

 

 

でも

バイトをはじめて

海外に行ってみたい

 

 

本人は

親の想像を超えることを

夢に見ている

 

 

 

家を建てたときは

まだ

長男がお腹の中にいたころ

 

 

 

あれから

25年

 

 

 

それはそれは

親も年を重ねるわけです

 

 

 

でも

子どもたちが

育ってきた証

 

 

 

今の家も

築25年でも

 

 

家族と過ごした時間が

この家には

染みこんでいる

 

 

 

 

ご家族の

家族の歴史を残せる

 

 

 

家を建てる仕事

僕の人生はまだまだ終わることはないけど

 

 

 

生涯の仕事として

家づくりを選んだことに

 

 

自分にピッタリな

ミッションです

 

 

 

 

それではまた明日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その

お雛様

 

 

 

 

 

そろそろ

お片付けのころ

 

 

 

お雛様は

カビやすい…

 

 

カビやすい家と

無縁の家

 

 

断熱不足の

すき間の多い家は

カビやすい

 

 

今の

高気密高断熱の家なら

その心配はなくても

 

 

 

 

しまうときは

太陽の燦燦とした

乾燥した日に

 

 

戻してあげるといいです

 

 

 

 

 

Pocket

お問い合わせ

住所 〒382-0002
長野県須坂市北旭ヶ丘3149-10
マップを見る
営業日時 平日:9:00〜17:00
八田建設のHP

           

家族の未来も創造する
ホームスタイリスト

                               
名前八田 芳美
住まい長野県

Profile

1965年に長野県須坂市で生まれ
八田建設株式会社の代表取締役であり一級建築士。

父親が創業した会社の二代目として、すでに20年以上にわたり会社を引き継いでいる。

家族の幸せを願い、家づくりの大切さを伝えるためにブログを通じて活動している。
自身の過去の経験から、子育て世代のご夫婦に本当の幸せを感じられる家づくりを提案している。

八田建設はこれまで150棟の家を提供し、家づくりはスペックと価格よりも、家族が幸せに暮らせることが最も重要だと考え、子どもたちと過ごす幸せな時間から巣立った後の夫婦の時間までを見守る家づくりを提案している

月別記事