一級建築士と共に創る家族の未来!家族の笑顔をデザインする
長野県須坂市の八田建設

大きな家から平屋の時代に…シンプルに暮らしたい

 TODAY'S
 
テーマ
快適に暮らせる家のこと
clickで、同テーマの他記事もチェック!

 

 

平屋の家の需要が増えています

信州の平屋率

 

 

2014年から

2022年の間に

 

 

1割だった平屋の比率が

8年の間に

2割まで増えています

 

 

 

 

それも

 

セカンドハウスでなく

中古住宅のリフォームでもない

 

 

若いご夫婦が

新築として

メインの家として普及している

 

 

 

 

そんなブログはこちらに👆

 

 

私が20代の

現場で作業をしていた頃は

 

 

信州の家は

大きかった

 

 

 

瓦屋根の和風の家は

 

 

 

玄関が立派で

見栄っ張りな床柱のある

奥座敷まで数えると

 

 

和室が三部屋もある…

 

 

一体何に使うの?

と思うような大きな家を

 

 

毎年当たり前のように

建設していましたが

 

 

あのころ

二世帯住宅なんて言葉もなく

カテゴリーもなかった

 

 

 

 

家を建てると言えば

和風の大きな家が当たり前だったのですが

 

 

 

 

それから

世間の住宅事情は

 

 

親離れ

核家族化というキーワードが

 

 

 

日本の家庭を変えました

家族のありかたまでも変わりました

 

 

 

家を建てるのが

あと数年後だったら…

 

 

義父母と暮らさなくてもよかったのに…

別々に家を建てたのに

 

 

 

 

 

1990年代も終わるころ

親と同居から

 

 

 

親夫婦

子ども夫婦それぞれの

居住空間に移行して

 

 

家づくりも

コンパクトな

4LDKの時代に入ったのです

 

 

 

子育て世代の家と言われた

4LDKも

 

 

少子化から

3LDKの普及へ

時代はどんどん変わり

 

 

 

令和になると

平屋の普及率が伸びています

 

 

 

昔の若者と

今の時代の若夫婦の

価値観がすでに全く違います

 

 

 

モノに執着しない

無駄なものは省いて

シンプルに暮らしたい

 

 

 

 

 

住宅建設費の高騰

それも理由かもしれない

 

 

もう

大きな家もいらない

 

 

 

生活しやすい動線の家

 

 

 

今の彼らの

育った環境が

 

 

ドはまり

導いたかもしれない平屋の家

 

 

実家を見れば

自分たちが育った部屋も

今では物置に変わり

 

 

 

 

使われることのない

二階建の家の無駄を

若い彼らは見抜いているのかもしれない

 

 

 

もし

手に入れる予定の土地が

平屋には小さすぎるのか?

 

 

適さないかもしれない?

 

 

 

その心配は

必要のないほど

平屋の家は普及しているようですよ

 

 

 

 

 

それではまた明日。

 

 

 

 

 

Pocket

お問い合わせ

住所 〒382-0002
長野県須坂市北旭ヶ丘3149-10
マップを見る
営業日時 平日:9:00〜17:00
八田建設のHP

           

家族の未来も創造する
ホームスタイリスト

                               
名前八田 芳美
住まい長野県

Profile

1965年に長野県須坂市で生まれ
八田建設株式会社の代表取締役であり一級建築士。

父親が創業した会社の二代目として、すでに20年以上にわたり会社を引き継いでいる。

家族の幸せを願い、家づくりの大切さを伝えるためにブログを通じて活動している。
自身の過去の経験から、子育て世代のご夫婦に本当の幸せを感じられる家づくりを提案している。

八田建設はこれまで150棟の家を提供し、家づくりはスペックと価格よりも、家族が幸せに暮らせることが最も重要だと考え、子どもたちと過ごす幸せな時間から巣立った後の夫婦の時間までを見守る家づくりを提案している

月別記事