
新居の土地探しで
意識することに
私のブログに
何度か書き留めたこと
子どもの学区を意識しすぎないように…
太陽の動きと
どのように日影ができるか?
そんなことを意識して
土地を探したら
いい土地に巡り合える
そんなことに触れていますが…
その他に
些細なことでも
意識したいことに
生活環境があります
近隣の人との環境です
でも
誰が住んでいるかわからないし
まだ
売れていない土地は
どんな人がやってくるかわからない
そうですよね
近隣の環境はなかなか分からない
隣地に家が建っていて
すでに生活がはじまっているなら
どんな人が暮らしているか
なんとなく想像もつきますが
近隣の生活環境は
意識することと
しなかったことでは大きく違ってくるので
意識できる範囲で
まわりを観察してみることも
大事なことです
一番簡単な方法は
その土地が分譲地なら
その土地を一括して販売している不動産会社
又は
住宅メーカーさんに
例えば3番の区画に
引っ越してきた人はどんな感じの人でしたか?
それぐらいのことなら
聞いても大丈夫
なかなか聞けないことでも
お隣の庭が
整理整頓されて
雑草もなくて
きれいに管理されているようなら
きっと
まじめでちゃんとしたご夫婦かなぁって
想像できます
三輪車が置かれている
子ども用の自転車のサイズが同じなら
子どもたちは同世代かもしれない
そんな
想像がつきそうです
家のお隣さん
どんな人が住んでいるのか?
当たりくじ
外れくじ
お隣との距離をわきまえてる
いい人が
お隣さんならいいなぁと思いますね
僕ですか…?
この場所に住まいを建てて25年
最近
お隣のおばあちゃんに
庭で野菜を作りたいんだけど
って
お隣のおばあちゃんを見つけると
相談しています
土づくりから
日差しが強すぎると育ちにくいから
今の気候なら少し日陰ぐらいがいいかも…
アドバイスをもらったり
畑作業の話を聞いていると
なんだかワクワクしてますねー
こんな風に
お隣さんと言葉が交わせるので
暮らしやすい
どこに住むか?
その土地の巡り合い
それもあなたの人生のご縁ですから
仕事も同じ
人との巡り合わせで
それが上手くいくか?
いかなかったか?
近隣のことも
意識して
ここに決めようか…?
土地を眺めてみるのも
大事だと思います
それではまた明日。
Profile
1965年に長野県須坂市で生まれ
八田建設株式会社の代表取締役であり一級建築士。
父親が創業した会社の二代目として、すでに20年以上にわたり会社を引き継いでいる。
家族の幸せを願い、家づくりの大切さを伝えるためにブログを通じて活動している。
自身の過去の経験から、子育て世代のご夫婦に本当の幸せを感じられる家づくりを提案している。
八田建設はこれまで150棟の家を提供し、家づくりはスペックと価格よりも、家族が幸せに暮らせることが最も重要だと考え、子どもたちと過ごす幸せな時間から巣立った後の夫婦の時間までを見守る家づくりを提案している