一級建築士と共に創る家族の未来!家族の笑顔をデザインする
長野県須坂市の八田建設

別な意味でいい家とは…リアルなエイジング

 TODAY'S
 
テーマ
ハッチークラブ
clickで、同テーマの他記事もチェック!

 

以前

お住いのリフォームを

任せていただいたお宅に

 

 

久しぶりに

お伺いして

お茶をいただいた時の話です

 

 

久しぶりに

奥座敷に通される

 

そう

広いたたみの二間に案内されると

 

 

 

 

ひとつは

 

冬になると

コタツとして使えるローテーブルのある

昭和の時代で言えば「お茶の間」

 

 

 

その奥の部屋が

間口が6尺もある

仏間には

 

 

立派な

仏壇が祀られていました

 

 

 

築100年に近い

当時からの和風住宅

 

 

天井と柱の

黒光りが

時間の経過を物語っているようで

 

 

 

昨日

今日では

変われない

 

 

本当のビンテージ感というものを

感じます

 

 

 

この

時間の経過だけが変えてくれる

リアルなエイジングには

 

 

 

最近流行っている

 

 

ワザと

古臭さを見せるエイジング技術

 

 

作りもののエイジングでは

到底かなわない…

 

 

 

 

最近のギターにも

新しいギターを故意にエイジングを施して

いかにも古い

 

 

1950年代のギターに見せる

復刻ギター

 

 

打痕傷

塗料の擦れを見事に表現している

エイジング

 

 

 

 

家の建材

フローリングにも

ビンテージ感を楽しめるようなもの

 

 

アンティーク風に傷をつけて

使い込んだ木材のイメージを出す

 

 

 

 

 

今の時代の表現に

見せるためのビンテージ仕様があります

 

 

 

 

そう言えば

最近見たドラマの背景が

昭和初期の駅舎のシーン

 

 

 

その駅舎は

木造のいかにも古そうな駅

少しヤレタ感じの

 

 

昭和の初期を想像させる建物だったのですが…

 

 

 

 

でも…

何か変だと感じたことに

 

 

ドラマの中の

時代背景が

昭和初期なら

 

 

完成して間もない

比較的新しい木造の駅舎の方がリアルなのに…

 

 

 

古く見せる方が

逆に

リアル感がないのでは…?

 

 

 

100年昔の時代背景なら

100年の歴史を歩んできた

今でこそ古い駅舎であっても

 

 

 

昭和2年という

その時代背景なら

 

 

 

まだ完成されてから

真新しい駅舎でないと

 

 

逆に

不自然ではと思いながら

 

 

 

ビンテージを演出することはできても

 

 

使い込まれて

時間の経過だけが生み出すことができる

本当のビンテージには敵わない

 

 

 

築100年に近いこの家

別な意味でいい家とは?

 

 

耐震性能も弱い

断熱性能も欠けています

 

 

今の時代の家にはもちろん劣るけど

 

 

 

 

 

年末年始のお休みに

お盆休みには

 

 

いまでも

20人の家族、親戚が集まるそうです

 

 

昭和世代が

子どものころに過ごした

おばあちゃんの家を思い出します

 

 

 

愛されてる家とは

 

 

家族の意思によって

長く残したいと願う家であり

 

 

その気持ちは

今の家づくりにも変わりありません

 

 

 

 

そこに家族が集まる家

 

 

 

 

昭和のいい時代が

いまだに残る

 

ご家族と

お茶をいただいた時の

 

 

感じたことでした

 

 

 

 

それではまた明日。

 

 

 

 

Pocket

お問い合わせ

住所 〒382-0002
長野県須坂市北旭ヶ丘3149-10
マップを見る
営業日時 平日:9:00〜17:00
八田建設のHP

           

家族の未来も創造する
ホームスタイリスト

                               
名前八田 芳美
住まい長野県

Profile

1965年に長野県須坂市で生まれ
八田建設株式会社の代表取締役であり一級建築士。

父親が創業した会社の二代目として、すでに20年以上にわたり会社を引き継いでいる。

家族の幸せを願い、家づくりの大切さを伝えるためにブログを通じて活動している。
自身の過去の経験から、子育て世代のご夫婦に本当の幸せを感じられる家づくりを提案している。

八田建設はこれまで150棟の家を提供し、家づくりはスペックと価格よりも、家族が幸せに暮らせることが最も重要だと考え、子どもたちと過ごす幸せな時間から巣立った後の夫婦の時間までを見守る家づくりを提案している

月別記事