
末っ子の
娘も
高校二年生なので
親と行動を共にするってことも
極端に減り
あと一年と数か月
進学で
娘はこの家を離れるかもしれない…
日曜日
親として気にしながらも
比較的自由でいられる身になると
今まで
ずーっと
ガマンしていた
クルマの長距離ツーリングに
行けるようになって
春から
スイッチがオンになると
新潟のその先まで
一泊の
往復600キロの走行
千葉のイベント参加に
富山のショップオーナーさんと合流して
2泊3日で
往復650キロも走っていた
エアコンはないし
50年も昔のクルマでも
20代のころからお気に入り
だからこそ
運転しているって感じることが楽しい
また
若いころの
自由人のスイッチが入ったかもしれない
次はどこに行こうか?
古いワーゲンもいいけど
ひとり
バイクで遠くまで行ってみたい
ゆっくり電車もいい…
実は
子どもから手が離れたら
行ってみたい
いつか自分の時間がとれるようになったら
行きたいところ
ひとり旅
気になる雑誌を買って
まー計画を膨らませています
最近
目に付く
ひとりご飯
ひとり旅
当たり前のように
一人暮らしとか…
一人のキーワードが多いことに
気になっているのは…
それは
家づくりにも
影響しているのですが
いま
ひとり世帯が多いのです
それも一番多い
実は
ファミリー世帯よりも
ひとり世帯の方が
今の日本は一番多い
厚生労働省の公表による
2023年 国民生活基礎調査の概況
その年の6月現在で
日本全国の世帯総数が
5445万2000世帯
そのうち
ひとり世帯は1849万5000世帯が
単独世帯
全体の34%がひとり世帯で
子育て世帯よりも実は多い
その
子育て世代とも言われた
夫婦と未婚の子のみの世帯が
1351万6000世帯で約24.8%
夫婦のみの世帯が
1339万5000世帯の24.6%
ひとり世帯に戻すと
34%で最も多いひとり世帯
そのうちの
4割が高齢者
ひとり世帯は
20年前に比べると
1.7倍に増えているといいます
世間の声に
いまさら
誰かと一緒に暮らせるだろうか?
または
一人が気楽だから…
一人暮らし
そのための戸建てを考える
資産にならない
いつまでも賃貸では暮らせない
マンションの購入か?
平屋の
20坪未満の家は
僕も気になります
ガレージ付きの1LDKの家
友だちを呼べる
カフェのような住まいも
2LDKにして
友人や
パートナーとシェアして使うのも
あると思います
今の時代
自由に暮らしてみたい
もう人は
こうあるべきとか
こうでなきゃいけない?
そんな
当たり前でいること
ないと思います…
そういえば
十代の頃の
佐野元春さんのメッセージ
「つまらない大人にはなりたくない」
その一行の影響力
大きかったなー
それではまた明日。
Profile
1965年に長野県須坂市で生まれ
八田建設株式会社の代表取締役であり一級建築士。
父親が創業した会社の二代目として、すでに20年以上にわたり会社を引き継いでいる。
家族の幸せを願い、家づくりの大切さを伝えるためにブログを通じて活動している。
自身の過去の経験から、子育て世代のご夫婦に本当の幸せを感じられる家づくりを提案している。
八田建設はこれまで150棟の家を提供し、家づくりはスペックと価格よりも、家族が幸せに暮らせることが最も重要だと考え、子どもたちと過ごす幸せな時間から巣立った後の夫婦の時間までを見守る家づくりを提案している