一級建築士と共に創る家族の未来!家族の笑顔をデザインする
長野県須坂市の八田建設

一日ひとつの出来ることを叶えていく

 TODAY'S
 
テーマ
ハッチークラブ
clickで、同テーマの他記事もチェック!

 

 

「一日一捨て」

それを毎日続けている

おばあちゃんの話しがNET記事にありました

 

 

毎日一つだけ

いらないと思うものを捨てていく

 

 

 

毎日続けることで

部屋の中がすっきり

整理整頓されているそうです

 

 

 

 

子どもたちの独立と

ご主人の他界をきっかけに

残されたものは思いきって捨てる

 

 

「必要のないものをため込むと居心地も悪い」

 

 

 

あるとき

部屋を見直すと

 

 

自分にとって

必要なモノと

必要ではないモノ

 

 

それなら

一日ひとつだけいらなくなったものを捨てる

 

 

そう決めたそうです

 

 

 

 

 

すると

本当に大事なものが見えてきて

大切に過ごしたいものを残して

 

 

スッキリした部屋で

毎日を楽しんでいる

 

 

そんな

90歳の

おばあちゃんの毎日の話が素敵でした

 

 

 

 

 

 

私たちも

意識していることに

 

 

 

毎日一つだけ…

 

 

一日

ひとつの出来ることをする

 

 

 

 

それに似ている…と思ったのです

 

 

 

 

 

一日ひとつを

捨てていくのではなく

 

 

一日ひとつの

できることを探す

 

 

 

 

 

 

題して

毎日15分ミーティング

 

 

ひとつの出来ることを考える

 

 

 

お客様をお迎えするために

仕事のしやすさのため

 

 

目に入るもの

耳から聞こえることから

五感で感じることも

 

 

 

 

 

お金の掛かるものではなく

100円ショップで購入できることも

 

 

お金をかけなくても

部屋の中が変われるもの

 

 

何かを購入することだけではなくて

一日15分の草取りも

 

何回に分けたらきれいになるように

 

 

 

 

一日一回できることを

スタッフさんで考えています

 

 

 

たとえば

週末は

家づくりのお客様が会社を訪ねて来る

 

 

 

打ち合わせの邪魔にならないように

BGMを流しましょうか?

 

 

アロマの香りで

会社の中を

リラックスが香る空間はどうでしょう…

 

 

 

 

 

 

 

大きなお金をかけなくても

 

100円でもできること

 

 

まったくお金をかけなくても

できる工夫があります

 

 

 

 

お客様をお迎えする

ウエルカムボードを

 

 

温かみのある

チョークボードに変えてみました

 

 

その他に一般的な

お中元もお歳暮も

 

 

 

HOUSE STYLISTの

私たちのスタイルなら

こんな工夫をしたい

 

 

 

ラッピングを

自由にアレンジして

 

 

 

お引き渡しの

オーナー様に

プレゼントしよう

 

 

 

一日ひとつのこと

 

なんでもいいので

毎日の会社が変わっていく

変化を楽しむ

 

 

 

 

住まいも

一日ひとつのいらないモノを捨てる

 

 

一日ひとつの

できることを叶えてみるのも

 

 

 

暮らしを楽しむ

私たちが勧める

家づくりのスタイルのようです

 

 

 

 

 

会社に

打ち合わせに来た

お客様の

 

 

 

新しい発見が

楽しみです

 

 

 

 

それではまた明日。

 

Pocket

お問い合わせ

住所 〒382-0002
長野県須坂市北旭ヶ丘3149-10
マップを見る
営業日時 平日:9:00〜17:00
八田建設のHP

           

家族の未来も創造する
ホームスタイリスト

                               
名前八田 芳美
住まい長野県

Profile

1965年に長野県須坂市で生まれ
八田建設株式会社の代表取締役であり一級建築士。

父親が創業した会社の二代目として、すでに20年以上にわたり会社を引き継いでいる。

家族の幸せを願い、家づくりの大切さを伝えるためにブログを通じて活動している。
自身の過去の経験から、子育て世代のご夫婦に本当の幸せを感じられる家づくりを提案している。

八田建設はこれまで150棟の家を提供し、家づくりはスペックと価格よりも、家族が幸せに暮らせることが最も重要だと考え、子どもたちと過ごす幸せな時間から巣立った後の夫婦の時間までを見守る家づくりを提案している

月別記事