一級建築士と共に創る家族の未来!家族の笑顔をデザインする
長野県須坂市の八田建設

アパートを外装リフォームで付加価値を上げる

メンテナンス

 TODAY'S
 
テーマ
メンテナンス
clickで、同テーマの他記事もチェック!

 

 

オリジナルを大事にするなら

 

 

クルマの価値の一つに

これは

古いオートバイにも言える

 

 

 

価値観なのですが

 

 

 

 

 

オリジナルペイントの価値

 

 

そのクルマが新車として生産されたときの

当時のオリジナルカラーが

今でも残っているか?

 

 

1968年製、生産から57年経過した当時のオリジナルペイント

 

 

 

そのカラーが

50年経過しても残っている

 

 

 

当時の

オリジナルを尊重する

クルマ好きには

 

 

 

新車当時の

オリジナルカラーが残る

 

 

新車から

ほぼ変わりなく現存していること

 

 

 

マニアから言えば

それは

 

 

 

生き残り

サバイバーとも言える

 

 

 

自動車の接触事故もなく

 

オーナーが変わることで

カスタムされることもなく

 

 

 

新車当時の面影を残す

クルマや

バイクの魅力

 

 

 

 

 

 

でも

その新車の状態を維持するには

走行距離も

保存状態も大事なこと

 

 

 

四方天井を囲んだ

ガレージに

保管されてこそ

 

 

 

当時のオリジナルを

保つことができる

 

 

 

それは

太陽からの紫外線も

 

 

雨風による

天候からのダメージを防ぐことが大事

 

 

 

ガレージ保管でないと

紫外線で

クルマとバイクの塗装は

 

 

やがて色あせて

 

雨にさらせれるなら

錆びてしまう

 

 

 

強い風に叩かれたなら

細かな傷を与えてしまう

 

 

ということは

 

 

 

建物は…

建物そのものを守るシェルターは

ないので

 

 

 

 

 

あなたの家族を守る

家は

家そのもので守るしかないってこと

 

 

 

家の外壁が色あせて傷むのは

毎日

太陽光を浴びているから

 

 

 

15年も経過すると

屋根と外壁の色も褪せていきます

 

 

 

雨に降られるなら

屋根材も

色あせて錆びてくるかもしれない

 

 

 

強風に耐えながら

外の面する屋根と外壁には

小キズが増えていくように

 

 

 

 

家は

家を守ってくれるものは

 

メンテナンスしかないのです

 

 

 

だから

せめて新築から15年経過したら

 

 

 

屋根と

外壁の塗装リフォームをすることが

 

 

 

 

家の寿命を延ばすときだと思います

 

 

 

このアパートは

20数年前に私たちで新築した建物

 

 

 

 

あれから

お久しぶりにお会いして

 

 

オーナー様から外装リフォームの

依頼を受けました

 

 

 

 

 

外壁の色を

女性に好まれるように

変えてみました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20数年前に

アメリカンコロニアルスタイルで建てた

アパート

 

 

 

 

今の時代

新たな

魅力を漂わせています

 

 

 

 

 

 

このアパート

当時からこだわった

断熱性能と耐震性能で

 

 

 

 

 

いまだに話題になる

 

空き室のない

人気のアパート

 

 

付加価値が上がり

計画した私たちとしても

うれしいです

 

 

 

 

それではまた明日。

 

 

 

 

Pocket

お問い合わせ

住所 〒382-0002
長野県須坂市北旭ヶ丘3149-10
マップを見る
営業日時 平日:9:00〜17:00
八田建設のHP

           

家族の未来も創造する
ホームスタイリスト

                               
名前八田 芳美
住まい長野県

Profile

1965年に長野県須坂市で生まれ
八田建設株式会社の代表取締役であり一級建築士。

父親が創業した会社の二代目として、すでに20年以上にわたり会社を引き継いでいる。

家族の幸せを願い、家づくりの大切さを伝えるためにブログを通じて活動している。
自身の過去の経験から、子育て世代のご夫婦に本当の幸せを感じられる家づくりを提案している。

八田建設はこれまで150棟の家を提供し、家づくりはスペックと価格よりも、家族が幸せに暮らせることが最も重要だと考え、子どもたちと過ごす幸せな時間から巣立った後の夫婦の時間までを見守る家づくりを提案している