
短い
秋の日を
感じていますか
いただいたシャインマスカット プリっぷりです
17時を過ぎる頃
ブラインド越しに見える
外の景色が
もう薄暗くなっているので
やはり
秋はなんだかさみしい
先日の秋分の日
この日がなんの境目かと言えば
太陽のある時間と
太陽が隠れている時間が
ほぼ等しくなる日なのですが
秋分の日
ついこの前までの
日が暮れるまでの時間が長かった
6月21日の夏至をピークに
19時半が過ぎてもまだ明るかった夏から
少しずつ
日も短くなり
9月23日の秋分の日は
昼と夜の長さが等しくなる日と言われますが
実際は
昼の方が少し長いらしいです
信州から海に沈んでいく夕日は見れません
その夕暮れ
夕方の定義とは
何時から何時までを定めているか?
夕方は
15時から18時の3時間を
3時から6時までの時間を
夕方というそうです
でも
18時になるころは
日も沈み薄暗い秋の日の
秋の夜長を
どうすごすか
最近
また
読書の時間がうれしい活字中毒
しかしですね…
手元の時間が見えずらい
コンタクトレンズを外せば
やっと手元の文字が読める
これを
老眼というようで
大学生の頃の
設計課題の締め切りのころになると
夜ほとんど寝ないので
夜中はいつも
設計課題の完成に
朝まで
図面を考えながら
描きながら
息詰まると
文庫本に手が伸びているほど
しかし
社会に出て
子育てに明け暮れていたころは
もう読書どころではなく
最近やっと
ふとんにもぐり
本をひらく生活にもどりつつあるも
もし家を建てるなら
書斎の定義として
仕事として
パソコンに向かう
書斎を設けたいのか?
それとも
自分自身のために
本が読める空間がほしいか?
パソコンは
集中できる個室の空間として
静かな空間として
本の時間を
楽しみたいなら
空間までも楽しみたい
窓越しにある
カウンターで
ゆっくり本が読める空間として提案したい
書斎がほしい?
パソコンと
読書としての部屋の利用はまったくちがうので
もし家を建てる
暮し方に
工夫した家を描いているなら
書斎がほしいというよりも
パソコンを使うために
または
本を読むことが好きだってことが
伝えたら具体的です
ただ書斎を設けますね…
そういう営業さんよりも
書斎の利用として
仕事として利用するのか
余暇として自分の時間を楽しむための
空間を求めているのか?
私たちは
ほしい部屋のその先に
どんな風に使いたいのか?
そこに食いついて
掘り下げて話をするように
心がけています
細かいことを聞いてくる
設計士こそ
あなたの家づくりの
設計パートナーとして選ぶと
あなたの中の
潜在意識を上手に
引き出してくれる
そんな
設計士に巡り合えたら
その人こそ
家づくりの夢を叶えてくれる
意中の人かもしれません
それではまた明日。
Profile
1965年に長野県須坂市で生まれ
八田建設株式会社の代表取締役であり一級建築士。
父親が創業した会社の二代目として、すでに20年以上にわたり会社を引き継いでいる。
家族の幸せを願い、家づくりの大切さを伝えるためにブログを通じて活動している。
自身の過去の経験から、子育て世代のご夫婦に本当の幸せを感じられる家づくりを提案している。
八田建設はこれまで150棟の家を提供し、家づくりはスペックと価格よりも、家族が幸せに暮らせることが最も重要だと考え、子どもたちと過ごす幸せな時間から巣立った後の夫婦の時間までを見守る家づくりを提案している