一級建築士と共に創る家族の未来!家族の笑顔をデザインする
長野県須坂市の八田建設

家づくりで最近気になる…窓のあり方

 TODAY'S
 
テーマ
家づくりの気になること…
clickで、同テーマの他記事もチェック!

 

今年の夏の猛暑を

振り返ってみると…

 

 

 

朝晩の冷え込み

日中の外気温の変化の差に

もう

 

 

 

あの暑かった

夏の日を忘れてしまいそうですが

 

 

 

その暑さ対策の一つに

 

数年前の夏から

直射光の入る窓のカーテンは

 

 

 

閉めたままで過ごしています

 

 

 

 

直射光の

暑さの侵入を防ぐには

カーテンを閉めるよりも

 

 

 

窓の外の

ルーバーで室外から日差しを止める方が

室内に太陽光のアツさを入れない効果が大きいのですが

 

 

 

 

手元にある対策として

夏の日の

直射光が入る窓のカーテンは閉じたまま

 

 

 

同じように

隣地から室内が見えそうな窓は

 

 

なるべく

カーテンも開けないように

ドレープをオープンにしても

 

 

レースは閉じたままで過ごしています

 

 

 

 

 

隣地しか見えないなら

カーテンを開けて

外気の自然を感じたいとも思えない

 

 

 

夏の太陽

自然環境が変わり

 

 

 

朝起きて

窓を広く開けることもなく

 

 

隣地の視線が気になるので

カーテンを開けることもない

 

 

窓を開けても

花粉

黄砂

PM2.5

 

 

 

昔のように

きれいな空気

気持ちのいい風が通り過ぎるでもない…

 

 

 

そう思う人

そうなると…

 

最近は北側リビングが見直されています

 

 

 

窓の役割まで変わってきた現代

 

 

 

今の時代のように

エアコンの冷房と暖房がなかった時代なら

 

 

 

風が通りやすい間取りを意識して

 

 

日中の太陽のあたたかさを

室内に取り込んで

 

 

日向ぼっこ

家の中を暖めたい

 

 

夜には

広い窓を開けて

 

 

 

縁側から

外との一体感の空間を楽しめるような

 

 

 

自然を相手にしていた頃の

窓の役割と

 

 

 

人工的な冷暖房によって

室内環境が整う今の時代の

窓の役割は

 

 

もう役割が変わったと思ったほうがいいのです

 

 

 

 

 

建築基準法では

今の令和の時代に

この猛暑で太陽を避けたい時代なのに

 

 

 

 

窓の

その建築基準法は

いまだに何の改正もない

 

 

居室の部屋は

その床面積の1/7の広さの採光を満たすこと

 

 

 

6畳間の子ども室

㎡に置き換えると

約10㎡になるので

 

 

基準法を満たす窓面積は

 

 

約1.4㎡以上の大きさを

クリアする必要があります

 

 

 

1.4㎡の開口部なら

通常のよくあるサイズとして

 

 

横に1.5m×高さ0.9mの窓を

1カ所

設ける必要があります

 

 

 

最近は

 

 

防犯上

太陽光の侵入を抑えるため

外部からの視線を遮るために

 

 

 

ここまで広い窓は必要でしょうか?

 

 

高窓が普及している理由は

 

 

 

防犯上

太陽光の侵入を抑えるため

外部からの視線を遮るために

 

 

もう

家のすべての窓から

 

 

 

外の景色を楽しみたい

 

気持ちのいい風が

家の中を通るように

間取りを工夫したい

 

 

 

窓の役割も

見直されるときが来たようです

 

 

 

 

それではまた明日。

Pocket

お問い合わせ

住所 〒382-0002
長野県須坂市北旭ヶ丘3149-10
マップを見る
営業日時 平日:9:00〜17:00
八田建設のHP

           

家族の未来も創造する
ホームスタイリスト

                               
名前八田 芳美
住まい長野県

Profile

1965年に長野県須坂市で生まれ
八田建設株式会社の代表取締役であり一級建築士。

父親が創業した会社の二代目として、すでに20年以上にわたり会社を引き継いでいる。

家族の幸せを願い、家づくりの大切さを伝えるためにブログを通じて活動している。
自身の過去の経験から、子育て世代のご夫婦に本当の幸せを感じられる家づくりを提案している。

八田建設はこれまで150棟の家を提供し、家づくりはスペックと価格よりも、家族が幸せに暮らせることが最も重要だと考え、子どもたちと過ごす幸せな時間から巣立った後の夫婦の時間までを見守る家づくりを提案している