
高校三年生の
子どもがいるご家庭では
夏休みが終わるころ
もう自由に
自動車の運転免許の取得も
許可される高校があるそうです…
そうなると
卒業をむかえる頃になると
さっそく
クルマがほしいと言ってきそうですね
クルマの取得
選択には
新車と中古車
軽自動車から普通車の車種まで
いろんな選択があるように
「家がほしい」と思ったときの
家を手に入れる選択も
いろいろあります
家を手に入れるはじめの一歩
アパートから出ると決めたら
どうするべきか…?
何からはじめたらいいのか?
ひとつはっきりしていることが
家の購入は
クルマを購入するよりも
もちろん高額で
過去に経験のないことなので
何からはじめたらいいのか?
それがわからない
たとえば
手元に残らない
賃貸の
安っぽいアパートはもう引き払って
資産として手に入れる家には
自分は
どんな住宅を取得して
どんな風に暮らしたいのか?
子どもへの生活環境とか
自身の趣味を楽しむ
職場へのアクセス
それを考えた時に
浮かんでくる選択が…いくつかあります
まず
戸建て住宅か
マンションか?
その二択を選ぶ
最近の
信州の駅周辺にも
マンション建設が増えています
その
戸建て住宅と
マンションも
新築か中古か?
その選択があります
さらに
戸建て住宅を分けると
建売住宅
規格住宅
注文住宅の
三つのドアから選ぶことができます
その
三種類を理解すると…
建売住宅は
土地と建物がセットで売られる一点モノ
比較的立地条件のいい分譲地が揃っていますが
立地のいい
土地の相場が高いエリアは
購入しやすいように
比較的コンパクトな
土地と建築条件付きの家が売られている
規格住宅とは
年間着工棟数の多い
ハウスメーカーさん
地元の住宅会社による
コンセプトや
デザイン
仕様が決まっている住宅
新たに設計する必要がなく
このカタログ集から
気に入った家を選んでください
そういうとわかりやすい家
最近は
プロダクトハウスとも呼ばれるらしい
その
規格住宅を建設予定地に建てる
なので
道路からのアクセスとか
採光の位置
お隣さんと窓がご対面していないか?
立地にそのプランが建設可能なのか?
その土地にふさわし間取りなのか?
検証が必要になります
最後に
注文住宅は
所有地や購入予定地の条件を把握したうえで
オーナー様と一緒に
プランづくりをして
予算までも含めて
理想に近づける家づくり
ヒアリングからプランの作成まで
土地の形状に合わせて
白紙から家づくりがはじまる
書き出すと
家づくりを考えた時の選択が多いので
どんな風に暮らしてみたいか?
自分たちの理想に叶うのは
どんな家で
どんな家づくりなのか?
どんなプロセスで
家を手に入れたいか?
そんなことを
イメージしながら選択してみてください
もちろん
私たちの
アプローチで
あなたの家づくりが
明確になるように
サポートさせていただきます
それではまた明日。
Profile
1965年に長野県須坂市で生まれ
八田建設株式会社の代表取締役であり一級建築士。
父親が創業した会社の二代目として、すでに20年以上にわたり会社を引き継いでいる。
家族の幸せを願い、家づくりの大切さを伝えるためにブログを通じて活動している。
自身の過去の経験から、子育て世代のご夫婦に本当の幸せを感じられる家づくりを提案している。
八田建設はこれまで150棟の家を提供し、家づくりはスペックと価格よりも、家族が幸せに暮らせることが最も重要だと考え、子どもたちと過ごす幸せな時間から巣立った後の夫婦の時間までを見守る家づくりを提案している