一級建築士と共に創る家族の未来!家族の笑顔をデザインする
長野県須坂市の八田建設

ペットは最後の日まで飼い主を想っている

 TODAY'S
 
テーマ
ペットと一緒に暮らしたい
clickで、同テーマの他記事もチェック!

 

 

世間の

三連休の

二日お休みをいただいたので

 

 

 

信州からお隣の

新潟上越の海まで

娘とドライブに

 

 

 

最近やっと

猛暑からそろそろ秋のような日

 

 

 

エアコンなんていらないな…

 

 

 

新潟に入ると

一面に

もうじき稲刈りをむかえる

 

黄金色の田んぼが広い道から見えます

 

 

 

 

 

 

その田んぼにイノシシを発見!

 

 

 

 

おなかを空かせてきたのか?

見つからずに

山に帰れるだろうか?

 

 

 

猟銃で撃たれないように

山に帰れるように

 

 

 

 

自然の中で育った獣が

人里に降りてきて

 

 

人に危害を与える

人が育てた作物を食べ荒らしていく

毎日のニュースに

 

 

 

どちらも犠牲になることなく

どちらも被害を受けることがなく

距離を保てるならいいけど

 

 

人からのルール

それを分かれと言っても

彼ら獣にはわからない

 

 

 

 

 

飼い犬に手を噛まれるとか

 

 

 

僕も最近

家のネコに

腕を噛まれました

 

 

 

 

鋭い歯で

噛みつかれたので

血が出てきました

 

 

 

友人が言うには

ネコの口も雑菌が多いから

噛まれたら

 

 

医者に行け!

 

 

 

 

そう言われて

なるほど

 

 

 

 

どんなに可愛がっている

飼い犬でも

飼い猫でも

 

 

踏み込んでいけないことに

人が足を踏み入れると

 

 

ガブっ!と噛みつかれてしまうように

 

 

 

人と生き物の

分かり合えない距離がある

 

 

 

 

 

そうだとしても

 

 

 

家ネコ

家犬は

 

 

噛まれても

許さなきゃ

 

 

可愛くてしょうがない

それは

なぜかと言えば…

 

 

 

飼い主はこの子たちといつまで一緒にいられるか?

 

 

 

 

あと何年?

 

なんとなくだけど

わかっているから愛おしい

 

 

 

 

人のつきあいの方が

よほど見苦しい

 

 

嫌になれば

理由も言わずに離れて行く人も

 

 

大げんかになって

人を打ち負かせて傷つける人も

 

 

 

よそに好きな人をつくって

未練なく

家を出ていく人もいますが

 

 

 

 

家ネコ

家犬は

 

 

誰よりも

飼い主さんが頼り

 

 

 

飼い主さんがいるから

生きていけるって

わかっているから

 

 

 

 

 

ときどき

ガブっとしたとしても

本人はアマガミのつもりかもしれない

 

 

 

人の人生一度きりというなら

わが家で預かった命も一度きりのご縁

 

 

 

その家で

満足に暮らせるように

 

 

ペットが

毎日飽きないような

暮らしの工夫もしてあげたい

 

 

 

人の命の

僅かに

1/6ぐらの生命なんですよね…

 

 

 

 

一生延命に

世話をしてあげたいと思います

 

 

 

 

 

もし最後の日かきても

 

 

 

きっと

ペットは最後の日まで

飼い主さんを想っていると

 

 

 

僕は思います

 

 

 

 

それではまた明日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Pocket

お問い合わせ

住所 〒382-0002
長野県須坂市北旭ヶ丘3149-10
マップを見る
営業日時 平日:9:00〜17:00
八田建設のHP

           

家族の未来も創造する
ホームスタイリスト

                               
名前八田 芳美
住まい長野県

Profile

1965年に長野県須坂市で生まれ
八田建設株式会社の代表取締役であり一級建築士。

父親が創業した会社の二代目として、すでに20年以上にわたり会社を引き継いでいる。

家族の幸せを願い、家づくりの大切さを伝えるためにブログを通じて活動している。
自身の過去の経験から、子育て世代のご夫婦に本当の幸せを感じられる家づくりを提案している。

八田建設はこれまで150棟の家を提供し、家づくりはスペックと価格よりも、家族が幸せに暮らせることが最も重要だと考え、子どもたちと過ごす幸せな時間から巣立った後の夫婦の時間までを見守る家づくりを提案している

月別記事