一級建築士と共に創る家族の未来!家族の笑顔をデザインする
長野県須坂市の八田建設

しあわせな未来を共に創る…家づくりと同じ想いでつくるツリーハウス

おすすめ

 TODAY'S
 
テーマ
おすすめ
clickで、同テーマの他記事もチェック!

 

1か月後の

 

11月16日

日曜日は

 

 

 

HOUSE STYLIST マルシェ開催します

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の秋のマルシェは

過去一番の出店参加希望をいただき

 

 

当日の対応の不安も ありますが

 

盛り上がりも楽しみです

 

 

 

 

11月16日の日曜日は

ぜひ、

HOUSE STYLISTマルシェにお越しください

 

 

昨年の賑わいです

 

 

この日は

一年前から準備していた

 

 

住宅の

新しいブランド

HOUSE STYLISTの発表会でもあります

 

 

 

すでに

一か月前の準備に

子どもたちが集まるツリーハウスも

 

 

 

イベントを控えて

模様替え?

 

 

 

 

そのツリーハウスの存在価値

あらためて知ってほしいことが

 

 

 

 

それは

HOUSE STYLISTの誕生の想いと同じように

 

 

住宅会社のあり方として

 

 

 

しあわせな未来を共に創る

 

 

 

その理念は

子どもたちの輝く未来のためのツリーハウスにも

込めています

 

 

 

HOUSE STYLISTオフィス敷地内に建つ

ツリーハウス!

近くの小学校の児童のために

 

 

ここが2ndリビング 昨年の賑わいです

 

 

放課後の子どもたちが

自由に使える部屋(※愛称は2ndリビングです)

と共に開放しています。

 

 

 

今の社会
両親の共働きが多い家庭で

学校が終わってからの誰もいない一人の家に帰る

 

 

 

その寂しさより

ツリーハウスのある2ndリビングで

友だちと一緒に宿題ができるフリースペースで

 

 

帰宅時間までの間を

友だちと一緒に

この部屋で過ごしてほしい

 

 

 

ここは

小さなお子さんを連れて来るお母さん

学校が終わった後の子どもたちが

自転車に乗ってやってくる

 

 

 

おやつを持参して

友だちと宿題をする子も自由に使えるように

 

 

 

また大人たちの

コミュニティにもご利用いただいています

 

 

 

 

このツリーハウスを建てたことで

過去に福祉施設からの工事の依頼をいただきましたが

 

 

テープカットしてオープンしたツリーハウスです

 

 

実は

このツリーハウス

基本

 

販売品ではありません

 

 

 

しかし

 

 

このツリーハウスを

子どもたちの輝く未来のために提供したい

 

 

福祉施設

地域の公民館

保育園、公園など

 

 

子どもたちの為に

ツリーハウスを建ててあげたいと思う

社会のために役に立ちたい

 

 

 

 

ひとつの社会貢献として

私たちも

快くお手伝いをさせていただきます

 

 

 

 

 

 

あの頃

あの公園にあるツリーハウスでよく遊んだよね…

大人になった時に

 

 

 

 

 

そんな思い出が語れるような

次の世代に夢が引き継がれることを

約束するのは私たち大人の使命です

 

 

 

 

それをわかってくれる大人たちと

一緒なら

ツリーハウスを建てたい

 

 

 

このツリーハウスが

日本のいたるところに建つ

 

 

そんな

子どもたちの夢が

日本をつなげたら

 

 

私たちは

ちょっと

うれしいです

 

 

 

 

それではまた明日。

Pocket

お問い合わせ

住所 〒382-0002
長野県須坂市北旭ヶ丘3149-10
マップを見る
営業日時 平日:9:00〜17:00
八田建設のHP

           

家族の未来も創造する
ホームスタイリスト

                               
名前八田 芳美
住まい長野県

Profile

1965年に長野県須坂市で生まれ
八田建設株式会社の代表取締役であり一級建築士。

父親が創業した会社の二代目として、すでに20年以上にわたり会社を引き継いでいる。

家族の幸せを願い、家づくりの大切さを伝えるためにブログを通じて活動している。
自身の過去の経験から、子育て世代のご夫婦に本当の幸せを感じられる家づくりを提案している。

八田建設はこれまで150棟の家を提供し、家づくりはスペックと価格よりも、家族が幸せに暮らせることが最も重要だと考え、子どもたちと過ごす幸せな時間から巣立った後の夫婦の時間までを見守る家づくりを提案している