
今日から
あたたかい日が数日続くようです
が
といっても
まだ4月の半ばなのに
すでに夏がちらついている
6月の陽気というのも変なのですが
ソメイヨシノから枝垂れ桜へと花が咲きはじめたわが家
ここ
信州須坂の桜は
ただいま満開らしいですよ
友人から
LINEで
届いた写真が
夜桜見物
ちょうど
娘も学校帰りに
公園に行ってきて
「桜がきれいに咲いていた」と
ちょうど満開のころ
日本人の
桜の下でお花見をする習慣
たくさんの屋台から
おやつとおつまみを購入して
持ち寄った
お弁当で宴会ができる
これは日本人独特な文化ですね…
自然の中の楽しみは
桜の花見だけではなくて
夏の夜の花火大会も
きっと同じ
日本人の外遊び好き
その他
どんなことが好きだろう?
探ってみると…
最近は聞かないけど
もっと時代を遡ると
きっと日本人は
家の中の空間と庭との一体感を好む
その昔の
和室が当たり前にあった家は
家の中から
冬の雪景色を身近に感じる
雪見障子があって
縁側で
お団子を食べながら
お月様を眺めていたのだろう?
さて
現代の日本人の外での楽しみはと言うと…
坪庭のある家
お風呂から
小さな庭を楽しみたい
リビングから
デッキでつながっている
リビングと連続性のある庭の空間
そのデッキで
BBQができたり
夏休みの子どもたちの簡易プールも
二世帯住宅のプライベート
デッキを境に
若夫婦と親夫婦の空間を分けることも
楽しみ方は
変わったかもしれないけど
日本人は
家と外の空間を上手に使う
日当たりのいい南に面した開口部は
柱から柱まで
取れる空間全てを建具にしていたほど
外との空間を大切にしていた
民族かもしれません
お花見が好きな
外遊びが好きなご家族には
これからの家の計画に
外との空間を
デッキでつないであげる
空間を広く感じられるように
リビングと庭の連続性を利用することも
おすすめ
リビングと庭をつなげる
動線にクッションを与えて
家が建った後の
暮らしを楽しめるように
こんな風に暮らしてみたい…
それではまた明日。
Profile
1965年に長野県須坂市で生まれ
八田建設株式会社の代表取締役であり一級建築士。
父親が創業した会社の二代目として、すでに20年以上にわたり会社を引き継いでいる。
家族の幸せを願い、家づくりの大切さを伝えるためにブログを通じて活動している。
自身の過去の経験から、子育て世代のご夫婦に本当の幸せを感じられる家づくりを提案している。
八田建設はこれまで150棟の家を提供し、家づくりはスペックと価格よりも、家族が幸せに暮らせることが最も重要だと考え、子どもたちと過ごす幸せな時間から巣立った後の夫婦の時間までを見守る家づくりを提案している