
今朝の
八田建設
社員さん全員で
会社の敷地内の
草取りをしました
週末には
打ち合わせのお客様が
来社するので
平成、令和時代に育った
若手スタッフの気持ちは
会社はきれいにして
お客様をむかえたい
ツリーハウスに遊びに来る
子どもたちを
笑顔で迎えてあげたい
ときどき
女性社員さんが
時間の合間を見て草を取ってくれる
もうじきツツジの花が咲きそうです
しかし
うちの若手社員さんたち
一人の女性スタッフさんに
負担を掛けられない
みんなで
草取りをしましょうと
呼びかけて
チームをまとめた
いろんなことに挑戦する前向きなスタッフ
国道に面した駐車場もきれいにして
育ちはじめたマリーゴールドに注意しながら…
わずか一時間でも
みんなで作業すれば
一面の環境が変わる
大リーグ
ドジャースで活躍している
大谷選手は
目の前に落ちているゴミも
自ら拾って捨てる
なかなかできないことを
やってしまう人が
まわりの環境を変えて
やがてチームの共感を得る
リーダーになる人だと思います
今年のマリーゴールド…
彼女たちに近寄る雑草くんも処理しました
今日の一日
黄砂なのか?
花粉なのか…?
黄色いふりかけ状態に
困った人が多い
クルマを洗い…
洗ったというより
水をかけたのは
この黄色いふりかけ
もう見ているだけで
呼吸困難
花粉なのか
黄砂か?
今日は
外にいる時間が長かったからか?
鼻腔が封鎖されて
呼吸困難に…
食事を
口に入れても
鼻が詰まっているので上手に食べれない
口に物を入れると
やっぱり呼吸困難
それって
実は
部屋の換気に似ている
鼻が通るから
口に食べ物を運んでも
美味しく食べれる
鼻が詰まった状態で
口に物を入れると
どちらもふさがれた状態で呼吸困難に
家の換気も
一枚の窓を開けても
風は通らない
風を受け入れる窓と
風が抜ける窓の
二枚の窓が開いている状態で
はじめて換気される
家の中は
呼吸と同じで
空気の循環が必要です
今の時代の
換気システムが稼働して
新しい空気が
入れ替わる家と
そうでない
平成15年までの家は
換気システムが義務付けられていない
鼻が詰まった状態の家だと思ってください
リフォームの必要な家は
断熱の対策
耐震の安全対策と
もうひとつ大事なことに
空気環境を改善することが
課題になります
風通しのいいとは…?
よく風が通る例えから
さわやかな環境
会社なら
よどんだところがない
明るく
環境のいい
クリアーであること
私も
若手スタッフの意見を取り入れながら
いい会社を目指します
ぜひ
リフォームの必要を感じているなら
見える部分だけではなく
空気を入れ替える対策も
目で見ても
何が変わったのかわからない仕事ですが
大きな改善になります
それではまた明日。
Profile
1965年に長野県須坂市で生まれ
八田建設株式会社の代表取締役であり一級建築士。
父親が創業した会社の二代目として、すでに20年以上にわたり会社を引き継いでいる。
家族の幸せを願い、家づくりの大切さを伝えるためにブログを通じて活動している。
自身の過去の経験から、子育て世代のご夫婦に本当の幸せを感じられる家づくりを提案している。
八田建設はこれまで150棟の家を提供し、家づくりはスペックと価格よりも、家族が幸せに暮らせることが最も重要だと考え、子どもたちと過ごす幸せな時間から巣立った後の夫婦の時間までを見守る家づくりを提案している