一級建築士と共に創る家族の未来!家族の笑顔をデザインする
長野県須坂市の八田建設

1月17日に思うこと…

 TODAY'S
 
テーマ
一緒に家づくりを考える
clickで、同テーマの他記事もチェック!

 

 

 

明日の1月17日

明日は阪神大震災から30年

 

 

あの日のことは…

 

 

僕が生涯で

はじめて怖さを感じた

忘れられない大惨事でした

 

 

 

 

はじめて

どうしようもなく怖いと思った

ニュース

 

 

 

 

1995年の1月17日

そのころ

ずーっと体調が悪くて

 

 

 

ストレスから

メンタルのダメージから

 

自動車の運転が怖い

テレビからの音にも耐えられらなった

 

 

 

 

そんな体調の悪いときに

 

 

ベッドに潜りながら

阪神淡路大震災の被害状況を観ていた

 

 

その映像を見て

耐えられなかったことをおぼえています

 

 

 

 

外部の情報を受け入れる

苦痛と

 

 

社会に出た自分は

建設業に従事している

 

 

 

自分たちが関わる

業界の仕事が

地震に耐えていなかったことに

 

 

高速道路の

橋げたがそっくり倒れるなんて

 

 

 

確か

カリフォルニアの大地震の時にも

ハイウェイが倒壊してたけど

 

 

 

日本で

こんな地震災害が起きたことがショック

 

 

 

 

それから

日本の家づくりの耐震基準が

見直されても

 

 

 

 

それから

30年

やっと日本の家も

 

住宅性能表示制度の一つの基準

 

 

 

耐震等級という基準で

地震が起きた時の建物の強さについて

1~3の数値で安心値を表示する

 

 

 

1981年の6月以降

建築基準法で定める

ギリギリ最低限の耐震性を満たしている

 

 

それを示す

耐震等級1

 

 

その1.25倍の耐震等級2で

長期優良住宅のレベルに

 

 

耐震等級1の1.5倍の

地震に耐えられる強度を持つ

耐震等級3

 

 

 

 

 

 

これから検討する家なら

今の安全な基準に沿って

家を建てたい

 

 

 

でも

今暮らしている家は…?

大丈夫なのでしょうか?

 

 

 

とても心配ですね

 

 

 

家を建てた時期によって

住宅性能も違います

今の家がどこまで耐えられるか?

 

 

 

万が一

地震が起きた時の

 

すぐに靴が履けるように

持ち出すものも

 

 

 

避難先の

家族との連絡手段について

一定の決め事も大事ですね

 

 

今は

携帯を忘れてきただけで不安なのに

 

その携帯が

 

災害によって

機能しないとますます不安に

 

 

 

どうしようもなく怖いと感じることが

身の危険に迫った時のために

 

 

過剰すぎることはないので

準備を怠らないことと

 

 

 

最低限の防御として

耐震診断をして

 

 

 

 

今の住まいの限界を知ることも

大事です

 

 

 

それではまた明日。

 

 

 

Pocket

お問い合わせ

住所 〒382-0002
長野県須坂市北旭ヶ丘3149-10
マップを見る
営業日時 平日:9:00〜17:00
八田建設のHP

           

家族の未来も創造する
ホームスタイリスト

                               
名前八田 芳美
住まい長野県

Profile

1965年に長野県須坂市で生まれ
八田建設株式会社の代表取締役であり一級建築士。

父親が創業した会社の二代目として、すでに20年以上にわたり会社を引き継いでいる。

家族の幸せを願い、家づくりの大切さを伝えるためにブログを通じて活動している。
自身の過去の経験から、子育て世代のご夫婦に本当の幸せを感じられる家づくりを提案している。

八田建設はこれまで150棟の家を提供し、家づくりはスペックと価格よりも、家族が幸せに暮らせることが最も重要だと考え、子どもたちと過ごす幸せな時間から巣立った後の夫婦の時間までを見守る家づくりを提案している

月別記事