
赤という色は
紫外線の影響で
色が抜けやすい色です
長年の使用に
炎天下の駐車は
色が抜けてしまうので
赤いクルマは
色があせやすい
なんとなく
僕の古いワーゲンも
ややくたびれはじめた赤のようにも見える
アツいけど
ワックスをかけて
新車の輝きを取り戻したい
今の季節の
日曜日
クルマの洗車もメンテナンスも
夏の紫外線が強いので
こんな日は
クルマのワックスがけ
太陽の日差しの下で
ワックスを掛けるとえらいことです
すぐに乾燥して
こびり付きの原因に
真夏の炎天下での
作業って
作業も大変だけど
日曜日の昼下がり
暑くてとんでもないので
作業時間と
季節を考えたほうがよさそうです
ただ
それは趣味の世界なら
先送りもできるけど
建設業
家を建てる
リフォーム作業を
暑い
夏が過ぎてからはじめましょう
春をむかえたら
工事しましょう
そのような先送りはないので
その時点の気候条件の中で
作業体制と
工事体制を検討しながら
工事をするのですが
さすがに
今日もアツく
台風が関東を通過しているのが理由
暑い一日でした
外装リフォームの
作業が始まったので
現場を見学に行きました
25年前に建てたアメリカンスタイルのアパートの外装リフォーム工事
外装そっくり
屋根の塗装
外壁の塗装に
樋の交換など
外観を新しくする
リフォームを進めていますが
外装リフォームって
外壁の塗装をする作業が主な工事内容ですが
その作業工程について
お話しすると
ただペンキを塗るだけではない…
外装リフォームの
作業の流れは
上の写真のように
全面に足場を設置して
作業ができる環境をつくります
それから
冒頭のクルマの洗車のように
高圧洗浄で建物まるまる洗浄します
目地のすき間に溜まった
こびり付いたホコリを
高圧洗浄で洗い流す
それから
窓周りの養生
下地の処理をします
劣化したコーキングの打ち替え
クラックのパテ処理など
仕上げの工程の前に
ベースを整える
それから
下塗り
中塗り
仕上げの上塗りの作業が続くのですが
下塗りとは?
このアパートの外壁は
サイディングなので
シーラーという
下塗りで
仕上げ材の吸い込みを防止する処理をしてから
仕上げに入る
そんな作業工程になります
日中は炎天下の猛暑なので
乾きが早い
塗料を塗る
刷毛塗りも
ローラー掛けも手際のいい作業が要求されます
が
外仕事は
大変な作業環境なので
水分の補給
休憩をしっかり取りながら
作業させていただきます
完成したら
写真アップします
きれいな配色なので
25年ぶりに
新築の輝きを取り戻します
それではまた明日。
Profile
1965年に長野県須坂市で生まれ
八田建設株式会社の代表取締役であり一級建築士。
父親が創業した会社の二代目として、すでに20年以上にわたり会社を引き継いでいる。
家族の幸せを願い、家づくりの大切さを伝えるためにブログを通じて活動している。
自身の過去の経験から、子育て世代のご夫婦に本当の幸せを感じられる家づくりを提案している。
八田建設はこれまで150棟の家を提供し、家づくりはスペックと価格よりも、家族が幸せに暮らせることが最も重要だと考え、子どもたちと過ごす幸せな時間から巣立った後の夫婦の時間までを見守る家づくりを提案している