一級建築士と共に創る家族の未来!家族の笑顔をデザインする
長野県須坂市の八田建設

住宅会社の選択理由?顔の見える安心感

おすすめ

 TODAY'S
 
テーマ
おすすめ
clickで、同テーマの他記事もチェック!

 

 

産地偽装

 

 

 

3月に須坂市の

シャインマスカットで

産地偽装の発覚から

 

 

 

 

長野県が

市町村を対象にした調査で

 

 

 

さらに

6市町村の

不適切な返礼品の取り扱いをしていたことが

 

 

地元の

信濃毎日新聞の一面に

 

 

 

須坂市のように

他県産の混在ではない

故意の可能性は低いと言う

 

 

 

6市町村は偽装を否定し

各自治体は

口をそろえて

 

「ミス」と言い張る…?

 

 

 

 

それはおかしくないか?

 

 

 

返礼品が

 

「ミス」によって

近隣市町村で生産された農産物が

混在する可能性があるのでしょうか?

 

 

 

 

 

この須坂市の産地偽装問題からはじまった

 

全国記事になるほどの

大きな問題

 

 

 

 

須坂市に端を発して

さらに

県内6市町村にも拡大している

 

 

 

 

 

ここ須坂に暮らしていると

 

 

地元の農家の方々の怒りは

いろんな方面から聞こえてきます

 

 

 

 

 

人の顔が見える安心感

 

 

 

 

 

この偽装事件は

 

 

 

人の顔が見えるからこそ

手に入れたい

安心感を裏切ってしまったようなもの

 

 

 

 

 

地元のスーパーの

地元の農家さんが生産した

朝採れの名前入りの野菜には

 

 

その生産者さんの名前シールを見ても

知っている人ではないとしても

名前を表示する安心感

 

 

 

安心して購入できる

 

 

 

それに近い

安心感も奪ってしまったようです

 

 

 

 

 

 

家はね

 

 

工場で生産される

大手ハウスメーカーさんの

豪華な家もありますが

 

 

 

でも

ほとんどの家は

地元でがんばる住宅建設会社の手による家が多い

 

 

 

 

 

地元の職人の手によって

建て方から組み上げる

 

 

 

 

昔からのこの町で家づくりをしている

地元の住宅業者です

 

 

 

 

地元に暮らす人を

社員さんに採用して

 

 

 

家の工事に携わる職人さんも

 

 

ほとんどが

その地域に暮らしている人たちの手で

家が建っているのです

 

 

 

 

 

つまりは

自分の家は

この近辺に暮らしている

 

 

 

職人さんであったり

住宅建設業者の

社長さんも社員さんも

 

 

 

この町の

この近くに暮らしている人の手によって

家が完成している

 

 

 

 

 

何が安心かと言えば

生産者さんの顔が見えている

 

実は

近所に暮らしていたとか

 

 

 

口にする食品の安全性と

私たちが暮らす家も

 

 

 

安全性

産地も気になる

無農薬であることも

 

 

 

もちろん美味しさも

 

 

 

でも

何よりも

 

人の顔が見える安心感

 

 

 

 

今日は

地元新聞の一面を見て

 

 

 

家づくりの安心感ってなんだろう

 

 

 

 

そんなことを考えてみました

 

 

 

 

それではまた明日。

 

 

 

 

Pocket

お問い合わせ

住所 〒382-0002
長野県須坂市北旭ヶ丘3149-10
マップを見る
営業日時 平日:9:00〜17:00
八田建設のHP

           

家族の未来も創造する
ホームスタイリスト

                               
名前八田 芳美
住まい長野県

Profile

1965年に長野県須坂市で生まれ
八田建設株式会社の代表取締役であり一級建築士。

父親が創業した会社の二代目として、すでに20年以上にわたり会社を引き継いでいる。

家族の幸せを願い、家づくりの大切さを伝えるためにブログを通じて活動している。
自身の過去の経験から、子育て世代のご夫婦に本当の幸せを感じられる家づくりを提案している。

八田建設はこれまで150棟の家を提供し、家づくりはスペックと価格よりも、家族が幸せに暮らせることが最も重要だと考え、子どもたちと過ごす幸せな時間から巣立った後の夫婦の時間までを見守る家づくりを提案している

月別記事